2025年01月20日:「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 2025年01月21日:水道料金口座振替設定 2025年01月22日:FMVのバッテリーが.. 2025年01月23日:中居の件 [;_ _] 2025年01月24日:みなとみらい観光 [^.^] 2025年01月25日:「音楽のつどい」役員会 2025年01月26日:ブラック・ジャックのベスト選出など目次へ戻る 先週へ
朝まで降っていたらしいが、快晴。
白根診療所で、月いちの検診。横浜いわき歯科からの診療情報提供書を渡して、高血圧の薬を変えてもらう。
帰宅してから改めて13:10頃に出て、ららぽーと横浜へ。3Fの紀伊國屋で「横浜Walker」を買う。[;^J^]
同フロアのトーホーシネマで、14:10からの回で「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」。予習も予備知識も、皆無。近年のガンダムもまったく観ていなかった、ほぼファーストガンダム世代。(「ほぼ」というのは、リアルタイムではなく、あとからキャッチアップしたから。)
映画を観る前の第一印象。「これで“ジークアクス”と読ませるのかおいこら!["^.^]凸」..とまぁ、言うだけ言っておく。[;^J^]
なるほどねー。早い段階から「ネタバレ」についてきつく箝口令というか牽制されていたようだが [;^J^]、こういうことか。私は先述したようにファースト世代で、多分、ダブルゼータぐらいまでしか観ていないので、逆にすんなりと入れた。異なる(以下自粛)として。
そこは確かに(おおいに)楽しめた。また、格闘シーンを初めとしてアニメ的な喜びも得られたのだが、なんというか、「変な構成」だと思った [;^J^]。「え、そっち行くの?」、というか。全体として起承転結の「起承」感があるというか。いわば「前史」の部分が「起」で、残り全部が「承」というか..
この日記を書いている1月29日の時点でも、まだこのモヤモヤ気分が残っている。これをなんとかするために(ヒントを求めて)まんまとうかうかともう一度観に行くハメになりかねない..[;_ _][;^.^]凸
目次へ戻る「かまこん 第63回日本SF大会」に参加申し込みした。今年は、東京なのか。SF大会にかこつけた地方旅行を毎年楽しみにしてるんだけどな。[;^J^](夕張まで行ったこともあります。[^.^][;^.^])
朝いちで、水道料金・下水道使用料納入通知書が届いたので、9:16の横浜駅西口行きのバスにのり、駅前のりそなの支店へ..どうしてこんな「おおごと」になっているのかと言うと [;^.^]、2023年秋に横浜に引っ越してきて以来、(手続きが面倒なので [;^J^])自動引き落としにせずに都度都度コンビニで支払っていたのであるが [;^.^]、3〜4回に1回ぐらいの頻度で忘れているので [;_ _]、さすがにここらで自動引き落としにしとこうかと [;^J^]。東京電力はウェブで手続きできたのに、水道料金は届け出印を持って金融機関まで行かなくてはならないのである。["^.^]凸
手続き自体はあっさり終了。引き続き有隣堂で(書籍ではなく)文房具を購入。西口の横浜モアーズ内のハンズ横浜店で、ハタキを購入。
昼食は、西口五番街の龍王。20人以上並んでいたのだが、15分ぐらいで入れた。回鍋肉定食を食べて、午後はどこにもよらずに昼過ぎに帰宅。
トランプ、大統領に就任。これからの4年間を倍速/4倍速ですっ飛ばしてやりすごすわけにはいかないし、「アナザーリアリティ」に逃げ込むわけにもいかない。やれやれだ..
目次へ戻る執筆やデータ管理のメインPCはリブ100だが、それ以外の全部の作業(画像/映像の処理や整理など)を担っているのは、FMV。これを、ちょっとACを外して別室に持っていって作業(映像再生)を行っていたら、電源がいきなり落ちた。
おやおや、と、PowerShell から powercfg /batteryreport したら、
DESIGN CAPACITY 43,200 mWh FULL CHARGE CAPACITY 25,693 mWh
..ではないか [;^J^]。これはダメだ。バッテリーを交換しないと。それにしても前回交換したのは、去年の8月である。半年経ってない。劣化が早すぎる。やはりAC差しっぱだからだろうなぁ..この使い方が良くないということは重々承知の上なのだが、夜間、就寝中に5〜6時間程度の作業をさせておくことも多く、途中で落ちられては困るので、結局(日中も)通電しっぱなしにしてしまっているのだが..真面目にきめ細かくACを抜き差ししろということか。面倒だなぁ..
目次へ戻る毎週木曜日は、午後から旭混声合唱団の練習会。朝から自宅で音取りのためにシンセ(Fantom−S)の電源を入れていたのだが、(当日の午前中に譜読みをしていることの是非はおいといて [;^J^]、)おやおや、アコピの音に位相系のモジュレーションがかかっている。音量も不安定。比較的長周期のLFOがかかっているような..(「おんりょう」の変換の第一候補がいつまで経っても「怨霊」なのは、困った物である。これが便利な場合の方が多いとはいえ。[;^.^])
ベンダーその他の操作子に何かが引っかかって悪さをしているわけでもない。電源を入れ直したら、回復した。う〜む..オーバーホールが必要だなぁ..なにしろ、22年前に買った楽器である [;^J^]。まだ動いているだけでも、大したものだ [;^J^]。もちろん、メーカーの保守期限はとっくの昔に終わっているのだが、ダメもとで相談するだけはしたうえで、やはり無理なら、電子楽器の修理業者をあたってみるか。(信頼できる業者を、いくつか知ってはいるのである。)
12:45から15:00まで、旭混声合唱団の練習会。自宅から会場まで徒歩10分というのは、嬉しいことである。
帰宅後、合唱団に誘っていただいたNさんから、別件の勧誘。合唱団とは別に、「音楽のつどい」という年いちの(まちなかのアマチュアたちの)発表会を運営されているのだが、そのスタッフに入らないかとのこと。もちろん、いなやはない。仕事を(アルバイトすら)していないのだから、社会的活動のチャンスを逃している場合ではないのだ。ボケるリスクをとにかく低めておかないと。[;^.^]
もう仕方がないので、中居正広の件 [;_ _]。ひどく「イヤな」話なので、触れずにいたのだが..ここ数日間で動きが加速してきたと思っていたら、半日ほど目を離しているすきに、中居正広が突然引退してしまい、そしてそれどころではなく、問題の焦点が中居正広個人からフジテレビに拡大してしまっていた。
本当のところ何があったのかは(まだ)わかっていないし、フジテレビがどのように解決(というか沈静)にもっていきたいのかもわからないが(そんなことを考えていられる状況ではないのだろうが)..ここでは、中居個人について。私としては、彼の番組をひとつも見ていない(見たことがない)し、特段、好きでも嫌いでもない、ファンでもアンチでもない、ワンノブゼムの芸能人のひとりに過ぎなかったのだが、彼のファンたちにとっては、悪夢のような事態であろう。特に、年少のファン。彼がやらかした(のであろうと思われる)ことについて、理解(想像)ができる程度の、少年少女たち。トラウマになるのではないだろうか。彼らもまた、被害者だよなぁ..(そしてもちろん言うまでもなく、被害者の女性。中居正広が「引退に追い込まれた」ということで、彼女に対する攻撃の激化が危惧される..)
そしてこういう事件に際してもっともうとましいのが、「彼だけの問題ではないのでは」「フジテレビだけの問題ではないのでは」、という方向に、考えを押し広げざるを得ないことである。そんなことは考えたくもないのだが、しかし..[;_ _]
目次へ戻る快晴である。2023年の秋に横浜に帰ってきてから1年以上たって、さすがに落ち着いてきたので、改めて「みなとみらいエリア」の観光 [;^J^] をすることにした。もちろん、横浜美術館をはじめとして何度も足を運んでいるスポットも多いのだが。
ちなみに、略称は「MM21」である。えらそーに [;^.^]。われわれ古参のSFものが「MM…」と聞いたら、反射的に「MM−88」なんですけどね [^.^]。わかんなきゃスルーしなさい、そこのパンピー。[^.^]
9:07のバスで、鶴ヶ峰駅へ。横浜駅からみなとみらい線で馬車道駅へ。地上に出て、さてとりあえずどこに行こうかな、と、考えながら、しばし適当にぶらぶら。(← こういうのがいいよね。[^.^])
まずは「赤レンガ倉庫」に行く..と見せかけておいてスカして [^.^]、10:20、「象の鼻パーク」(左写真)へ。なるほど、この湾曲が「象の鼻」というわけですか。
すぐ東隣りの「大さん橋」に向かおうとぶらぶら歩いていたら、男女3名ずつの高校生(だろうな)のグループに呼び止められ、集合写真を撮ってくださいと。スマホではなく小型のコンデジであり、戸惑ってしまった [;^.^]。全員から、恐縮してしまうほどお礼されたが..そうか、私にもこういう時代があったなぁ..50年前か..(ここでいちいち気絶したりしないのが、コツである。[_ _][;^.^])
10:40、「大さん橋」。全体写真は少しあとに載せるが、大型客船用のこの桟橋の「屋上」は、異様に「波うっている」のである(中写真)。広い芝生もある。ホールや野外劇場もある(右写真)。なかなか面白い施設だ。夜景も素晴らしいことだろう。
11:15に大さん橋から出て、11:30、山下公園の北西端に着いた。まずは昼食。「The Wharf HOUSE YAMASHITA KOEN」のテラス席で、バターチキンカレーと、港北フレッシュホップエール。気候もよく、大変、気持ちがいい。左写真の左端に見えているのが、大さん橋(の一部)である。
食い終わるやいなや、雀たちの襲撃である [;^J^]。完全に舐められている。[;^J^]
12:05に店を出て、山下公園を海沿いに南東に進む。信じようと信じまいと、山下公園に来たのは初めてなのである [;^J^]。もしかしたらティーンエイジャーの頃に来たことがあるかも知れないが、記憶にない。こんなにだだっ広い芝生公園だったのか。「バラの名所」だというから、なんとなく、もっと樹木が密に植えられている空間を想像していました。
12:20、氷川丸に着いたが、「1月20日〜27日は臨時休館」「1月〜2月は、船体整備のためオープンデッキ開放中止します」「修繕のため、当面の間、船長室の見学はできません」..いろいろ重なっているが [;^J^]、要するに春以降に来ればいいということだな。[;^J^]
12:30、横浜マリンタワー。展望台から見下ろした右写真の中央に長く伸びているのが「大さん橋」。うねうねしてるでしょう。手前が氷川丸。
マリンタワーから出た時刻はメモし忘れたが、山下公園に戻り、東端のエリアもひととおり回ってから離脱したのが、13:20。引き続き、さらに東側の「人形の家」に着いたのが、数分後。
ほかの人はどうだか知らないが、私が「人形の家」という語感から連想するイメージは、左図のようなものである((C)ムロタニ・ツネ象「人形地獄」)[^.^]。さすがにこのような施設でなかったのは、少しだけ残念である。[^.^]
中央の写真は、人間国宝の平田郷陽による「粧ひ」。
14:15、退出。
14:25、港の見える丘公園の北西端(フランス山地区)に着く。左写真は、フランス山の風車(だったと思う、確か)。
14:45、公園内の「大佛次郎記念館」。彼の実にいい言葉が展示されていたよ [^.^]。「別に自分に必要なものでもないのに、欲しいとなると、そして買えないと、鬱屈する一種の気病みであった。そして何かの都合で金のある時だと、これは私にはお祭りの日であった。どんなに重くても離さず抱えて帰る。そして包装を解き、アンカットのページをナイフで切って、紙のにおいをかいでいる悦び。そしてまた、ほとんど読まずに、ただ持っていることに安心して、幸福でいられるのである。(エッセイ「本との交際」)」
15:25に退館。隣りの神奈川近代文学館の前まで足を運んだが、入って展示を見るには時刻が遅すぎるので、今日のところはスルー。ここが南東端。北西に戻りながら、「山手111番館」と「イギリス館」を、それぞれ10〜15分ほど見学。公園を北西端から発ったのは、16:05。
16:25、山下公園内の「SEA BASS(水上バス)乗り場」へ。17:00発の「横浜駅東口のりば行き」のチケットを買う。30分ほど時間が余ったので、道路をはさんで山下公園の反対側にあるホテルニューグランドの1階でゴロゴロする。
17:00、SEA BASS出発。途中、「ピア赤レンガのりば」と「ハンマーヘッドのりば」で停船し、「横浜駅東口[ベイクォーター]のりば」に着いたのが、17:45。
今日は(あえて)一眼レフを持ってきておらず、写真はすべて iPhoneSE。機材のせいにするのは本意ではないが、いまいちな写真ばかりなのは、乞うご容赦。m[_ _]m
あとは横浜近辺で軽く放蕩。帰宅時刻は、23:30を回っていたかな。[;^J^]
目次へ戻る明るい曇天。やや寒い。
9:30から11:45まで、自宅からほど近い自治会館で、「音楽のつどい」の役員会。初参加であり、まずは雰囲気(議事の進め方など)を探る段階 [;^J^]。とはいえオブザーバーに徹するわけではなく、質問や突っ込みもいろいろと。
10月に旭公会堂で「発表会」を行うのだが、それに向けてのスケジュールや予算の確認など。私に期待されているのは、当日の音響スタッフ(機器の操作)。IT回りも手伝うことになりそうだ。
目次へ戻る手塚治虫系のメーリングリストに参加している某氏から、ブラック・ジャックのベスト10選出企画が発議された。といっても、そんなに大きくも広くもない、比較的うちわだけの企画である。「いちいち全エピソードを読み返すのは不要、ぱっと思いついたものを3つだけあげていただければ」、という程度のノリ。
ということで、私も全エピソードを読み返すことはせず、記憶に頼って、テキトーに3編選んだ [;^J^]。 「幸運な男」、「勘当息子」、「ディンゴ」である。これ以外にも素晴らしいエピソードが山ほどあるのだが、そんなん検討を始めたらいつまでたっても終わらんし。[;^.^]
ミサワホームのTさんに、ピクチャーレール(画像検索結果)(の取り付け)について質問していたのだが、督促の効果よろしく [;^J^]、ようやく回答が届いた。が、いまいち具体的でないので、再度質問メールを送った。
目次へ戻る 先週へLast Updated: Jan 30 2025
Copyright (C) 2025 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]