*2025年11月03日:「手塚治虫の生誕を祝う会」
*2025年11月04日:「ヴォイニッチ写本」
*2025年11月05日:「民話 艶色ばなし」
*2025年11月06日:旭混声合唱団 第4回定期演奏会
*2025年11月07日:南大沢古本まつり
*2025年11月08日:関西アンサンブルオフ2025
*2025年11月09日:ローランド・シニアクラブ浜松支部総会
*目次へ戻る *先週へ


*2025年11月03日:「手塚治虫の生誕を祝う会」


 快晴。近所の自治会館で12:30から15:30まで、先日開催された「音楽のつどい」の役員会。会計等の事後処理の報告などと、打ち上げ..といっても、年寄りばかりだし昼間なので、アルコールはごく控え目。(飲めない人の方が多いし。)

 いったん帰宅し、今度は15:53のバスで鶴ヶ峰へ。16:23の和光市行きに乗ると、池袋まで乗り換えなしである。便利。17:20着..はいいのだが、「滅多に来ない池袋駅」は、渋谷新宿といい勝負の「迷宮」である [;^.^]。「西口」から地上に出るのに、手こずる手こずる [;^.^]凸。17:30に、なんとか地上に脱出し、少し早いが17:35、「エールハウス」着。「手塚治虫生誕を祝う会」である。手塚治虫/手塚プロダクションの関係者と、少数のファンによる、40名程度(だったかな)の会合。特に、写真製版の会社の経営者の方に伺ったお話が面白かった。

 20:35に散会。7人で向かった二次会は「とり鉄 池袋西口店」。何時に入ったのかは忘れたが、出たのは22:50。自然解散。

 湘南新宿ラインに乗って、0:00、鶴ヶ峰。徒歩で0:35、帰宅。

*目次へ戻る


*2025年11月04日:「ヴォイニッチ写本」


 「ヴォイニッチ写本」Wikipedia画像検索結果)が、届いた。一部のアレな人 [;^.^] 以外はご存じないかと思うが、意味不明な絵が多数描かれている、いまだに解読できていない奇妙な文字(記号)で記述されている、世界で最も謎めいた写本。以前から「ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む」(安形麻理、星海社、Amazon)などの解説書は読んでいたのだが、この際、原本..は無理なので、その精密なレプリカを手元に置いておきたいものだと、ファクシミリ版「The Voynich Manuscript」Amazon)を購入したのである。

Picture Picture Picture Picture

 いーでしょ、いーでしょ [^J^]。実のところ、単に「原書の画像データを読む(見る)」だけなら、こんな、9千円もする本を買う必要は、ないのである。所蔵館であるイエール大学バイネッケ図書館のウェブサイトで、全ページのカラー画像が公開されているし、拡大も自在なのだが..しかしだな。

 しかしだな。



 「世界で最も謎めいた写本」を、画面で見ていてどーすんだ! 手に取って、悦びに震え慄きながら、1ページ1ページ繰らなくて、どーすんだ! ..[;^.^][;^.^][;^.^](君の言いたいことはわかっているから無駄に突っ込むな。[;_ _][;^J^])


 旭公会堂に電話して、来年10月25日を「音楽のつどい」のために確保した。書類の提出はこれから。来季の実行委員長の、初仕事である。[;^J^]

*目次へ戻る


*2025年11月05日:「民話 艶色ばなし」


 先週、ヤフオクで落札したエロ本一式が、届いた。[^.^]

Picture

 その中の1冊、「民話 艶色(いろいろ)ばなし」。自宅のどこかに同じものが眠っている可能性が高いが、見つかりそうもないので再度入手したという次第。ちなみに、記憶によると「ソフト艶本」なのだが、読み直してみたら、ハードよりのミディアムであった。[;^.^]

 また、サイズについても、「文庫本と豆本の中間ぐらい」だと思っていたのだが、高さは文庫本と同じで、奥行はむしろ深い [;^J^]。記憶がまったく当てにならないことを、再認識した。[;_ _][;^.^]



 明日はみなとみらいで演奏会。今夜のうちに荷造りを済ませて..蝶ネクタイが見当たらない [;_ _]。これは数か月前に購入して使っているので、絶対に自宅内にあるはずなのだが、明朝までに見つかる保証はない。非常に小さなものなので、捜索が難航する可能性が高いし、間違えて廃棄してしまった可能性も、ゼロとは言い切れない。[;_ _]

 となると、捜している場合ではない。再購入の一択である。前回購入した、ららぽーと横浜のヨーカドーに電話して在庫が有ることを確認して、買いに行く。往復40分弱で、19:00、帰宅。絶対にだぶったが、仕方がない。

*目次へ戻る


*2025年11月06日:旭混声合唱団 第4回定期演奏会


 早朝は小雨。7:57のバスで発った時点ではやんでいた。鶴ヶ峰から8:27の横浜行。9:00にみなとみらいに着く予定だったところ、数分遅れた。9:15頃にはみなとみらいホールの楽屋口に着いたんだったかな。

 旭混声合唱団の第4回定期演奏会である。設営。リハ。退場の段取りの打ち合わせがグダグダ [;^.^]凸。事前に手順書(A5ペライチで十分)を作って配布しておけばなんの問題もなかろうに..と憤ったが [;^.^]、現場に来てみなければわからないこともあろうし、担当者が多忙で、そのようなもの(手順書)を書いている暇がなかったのであろうとは同情するし..[;^J^]

Picture

 曲目を書き写すのが面倒なので、パンフをスキャンして貼りつけておいた。(多分、こっちの方が工数がかかっている。[;^.^])ちなみにこのパンフの舞台写真は前回撮影したものであり、私は写っていない。パンフには書かれていないが、アンコールは「大地讃頌」である。



 合唱団全体の出来は、まずまずだったのではないかと思うが、私個人の出来は..[;_ _][;_ _][;_ _] ..ま、のびしろだ..[;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]

 終演後、ロビーで、聴きに来られていたHさんとお話できた。(M先生も来られていたらしいのだが、お会いできなかった。)

 打ち上げは、会場(みなとみらいホール)の直近、けやき通りをわたってはす向かいのみなとみらいセンタービルの3Fの「鍛冶屋文蔵」で、17時から19時まで。飲み放題付きである [^.^]。料理も美味い。[^.^]

 散会後、19:26のみなとみらい線に乗る。横浜までは問題なかったが、相鉄線で鶴ヶ峰直行、とはまいらず、気がついたら(確か)海老名で [;^J^]、そこから引き返して20:28、鶴ヶ峰。(時間の辻褄はあってるかな?)20:40のバスで、20:50、帰宅。

*目次へ戻る


*2025年11月07日:南大沢古本まつり


 快晴。8:31のバスで発つ..はずだったが、またも時刻表を読むのを失敗してた [;_ _]。自宅で土曜日の時刻表を見ていたことが、バス停についてから判明した [;_ _]。脳内で「今日は金曜日だから..」と、はっきりと指さし確認していながら、iPhone のカメラロールに収めてある時刻表の写真の土曜日の列を読んでいたのである [;_ _]。この「平日と土曜日の取り違え」、3回に1回はやってるような気が..[;_ _]

 というわけで、鶴ヶ峰駅に着くのが当初の予定よりは多少遅くなったが、8:59の西高島平行きで、新横浜から横浜線。橋本から京王線。10:09に南大沢。「南大沢古本まつり」である。このイベントに来るのは始めて。駅の目の前の幅広のペデストリアンデッキという好立地。規模感も手ごろである。収穫は19冊(8415円)。重い。[;^.^]

 12:35、ペデストリアンデッキ直結のフレンテ南大沢新館5Fの「黒にんにくほんぽ」で「肉盛りブラックカレー」。なかなか美味い [^J^]。13:02に南大沢を発ち、14:09、鶴ヶ峰。ちょうどいいバスがないので、徒歩で帰宅。トホホ..[;^.^](リュックの重さを量ったら、ちょうど10キロでした。[;_ _][;^J^])

 19:37のバスで、改めて鶴ヶ峰駅へ。19:55の便で、20:12、横浜。有隣堂でクリスマスカードを買う。ビンゴの景品である。20:55、「それゆけ!鶏ヤロー!」で2時間飲み放題。22:55に出て、23:10、東口のYCAT。西へのバスは、23:30に発った。

*目次へ戻る


*2025年11月08日:関西アンサンブルオフ2025


 7:32、ヨドバシ梅田タワー前バスターミナル着。朝食は吉野家。7:55に出る。梅田から御堂筋線で心斎橋。長堀鶴見緑地線で、今福鶴見に8:29。8:50、ファミマに9人集合。今日は関西アンサンブルオフである。

 8:55、今福ファミリータウンの担当者に案内されて、今日の会場(3Fの今福音楽堂)へ先乗りで入場。設営開始。(本来の開場は10:00である。)旧ニフティのFCLAの仲間たちによる、演奏オフである。何十年も前から続いている。

 非常に懐かしい人(28年ぶり?)にもお会いできた。室内楽を中心に、さまざまな演目。私は聴衆ときめこむ。ビンゴ大会の景品交換では、クッキーの詰め合わせをいただいた。このホールというか会場、なかなかよいな。今福ファミリータウンはショッピングモールであり、スーパーもダイソーもあるので、足りないものはなんでもそろうのだ。

 17:55、撤収完。18:20、打ち上げ会場(居酒屋 ちゃが楽 今福店)に入り、18:30から21:00まで。二次会は「居酒屋 はる」で、21:20から22:30まで。

 今夜の宿へ向かうが、名は伏せておく。おかみさんは、黒柳徹子風のおばあさんでした。[;^J^]

*目次へ戻る


*2025年11月09日:ローランド・シニアクラブ浜松支部総会


 6:15、チェックアウト。玄関は(一晩中)施錠されていないので、単に出ていけばいいのである。この宿の名は、この理由で(セキュリティ上の観点から)伏せていたのだ。雨。放出駅まで、すぐである..「はなてん」と読むのか。知らんかった [;^J^]。適当に「はないで」と読んでいた。ChatGPT に訊いたら、「「放出」を「はなてん」と読む事例は、大阪市城東区の地名(および関連施設名)以外には実質的に存在しません。また「出」を“てん”と読む一般的な例・漢字音も存在しません。したがって、「放出=はなてん」は、ほぼ完全に固有名詞としての特殊読みと考えて差し支えありません。」だってさ。[;^J^]

 ここを発つ便は6:50なのだが、それまでの30分程度で朝飯を食えそうな店が近くにはない。ローソンでおにぎりを買って、駅のベンチで食う。

 6:50におおさか東線で発ち、7:07、新大阪。7:17のひかり。名古屋でこだまに乗り換えて、9:21、浜松。相変わらずの雨。9:35から10:55まで、楽器博物館で時間調整。

 11:00、クラウンパレスホテル浜松。11:30から、ローランド・シニアクラブ浜松支部総会である。先日は東京支部総会に出たというのに、暇なやつだ [;^J^]。当たり前だが、懐かしい顔がいっぱい。これから徐々に、現役組が押し出されてくるのだろう。[^.^]

 13:55に閉会。同期の3人(H君、K君、Aさん)と店を探し、タリーズコーヒー メイワンエキマチ店で、14:30頃からよもやま話。15:40、散会。

 15:58のこだまで、17:29、新横浜。17:48、鶴ヶ峰。19:30までサイゼでぐだぐだしてから、バスで、19:55に帰宅。

*目次へ戻る *先週へ


*解説


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: Nov 14 2025
Copyright (C) 2025 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]