2017年11月27日:次の上洛は4月かな 2017年11月28日:スランプ? [;_ _] 2017年11月29日:地下アイドル 2017年11月30日:幻想美術選「鷲を読む女」ジャック・エロルド 2017年12月01日:「●●●の夏」? [;^.^] 2017年12月02日:そごう美術館/東神奈川 2017年12月03日:「パッセンジャー」再び目次へ戻る 先週へ 次週へ
今秋、かなり精力的に京都に通った [;^.^] おかげで、「まっぷる 京都さんぽ地図」の37コースのうち、28コースまで制覇できた [;^J^]。ここまでくると、完了させたくなるのが人情というもの。これまで平均して、二泊三日で5コース消化、というペースだったので、計算では、二泊三日を2トリップ、で、クリアできるはずであるが..少々やっかいなコースが、残っているのである。
まず、比較的遠隔地である「大原」コースと、「鞍馬・貴船」コース。これらはそれぞれ半日以上消化してしまい、その日は他のコースに回れたとしても、そちらは消化しきれない可能性がある。それと、要予約スポット(「桂離宮」「修学院離宮」「苔寺」)を含む3コース。「桂離宮」「修学院離宮」は、参観希望日の3ヶ月前の月の1日の朝5:00から、ネット受け付け開始。つまり、4月に行きたいのなら、1月1日の5:00から。(元旦早々、何をやらせる。[;^J^])まぁ、3月の予約状況を観察する限り、土日であろうとも、即満員になるわけでもないようだが、やはりアクションが早いに越したことはないだろう。(「苔寺」は、往復ハガキでの申し込み。)
なんにせよ、来年の4月14日(土)15日(日)が、次の上洛になりそうである。(その1週間前は、多分ぎりぎり春休み期間中なので、回避したい。)なぜなら、京都文化博物館で開催される「ターナー 風景の詩」(2018年2月17日(土)〜4月15日(日))とぶつけられそうだからである。
目次へ戻る..なのかな [;_ _]。単に、気力の問題なのかな。[;_ _]
昔は、なんの苦労もなくサクサクできた、手塚治虫や吾妻ひでおの作品リストのメンテナンスに、なかなか手がつかない..手元に、反映すべきデータがあるというのに..それだけではない。本を読むのも、映像ソフトや音楽ソフトを鑑賞するのも、苦痛とまでは言わないが、大儀である..時間が無為に過ぎて行く..残り時間が、さほど潤沢というわけでもないのに..
この秋、さんざんリフレッシュしたつもりだったが、まだ足りなかったのか。そもそもそういう問題ではなかったのか..なんとか、リブートしないと..
12月上旬の予定を、一部組み換える。先週になってようやくキャッチした情報だが、八王子夢美術館で開催されている「没後30年 銅版画家 清原啓子」(〜12/14(木)まで)。この美術館、行ったことないし、12月前半にさらにもう1回上京するのは無理だし..と、スルーしていたのだが..
..ぐぐってみたら、八王子夢美術館って、八王子のいちょうホールの、ほとんど隣みたいなものではないか! たまたま12月10日(日)の午後には、いちょうホールに出向く用件があるのだ! 午前中は国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」をアサインしていたのだが、これはまだ日程に余裕があるので先送りして、「清原啓子」に差し替える。
目次へ戻る先々週と先週に録画してあった「ねはりんぱほりん」の「地下アイドル特集」の「前編」と「後編」を、ようやく観た。(今年の2月放映分の再放送らしい。反響が大きかったのかな。)
これまで、何人かの地下アイドルの顔と名前は知っていたのだが、実態は知らなかった。もちろん、十人十色なのだろうが、当事者たちから、非常に突っ込んだ情報を知ることができた。いい番組だ。(毎回観るつもりはないが。)
目次へ戻る「幻想美術選」、第92回。前回に引き続き、今回も(一般の美術ファンにとっては)あまり馴染みがないであろうシュルレアリストをご紹介しよう。
Jacques Herold(1910〜1987)は、ルーマニア生まれ。その絵は、「結晶ないし鉱物的構造と、雲や焔の戯れを交叉させる」と評されている。彼の作品には昔から親しんでいるのだが、改めて確認してみると、手元の図版は10数点しかない。手持ちの情報も、ごく少ない。
この作品、確かに「鷲」も「女」も視認できるので、「なるほど、変容させましたね!」、と、片づけそうになるのだが..しかし「キュビズム的変容」とは、明らかに異なる。なんというか、現実の写生からスタートしたようには、見えないのだ。確かに、「鉱物質の夢」だ。
この絵は、ムロタニ・ツネ象の怪奇マンガ「怪奇死郎」(「人形地獄」(サン・コミックス、1970)所収)に、ブラックゾーン(幽冥界)のコンピューターセンターの管理人の姿として、まるまる、引用されている。パクリ(盗作)と言えばそのとおりなのだが、しかし私は、これをむしろ「教養」と捉えたい。これだけの素材を見つけだし、それを自分の作品の中に違和感なく取り入れるという(サンプリング、リミックスに通ずる)手法は、むしろ現代的であるとすら、言えるからだ。
目次へ戻る眼鏡を額の上にずらしてかけていることに気がつかずに、眼鏡がない! ない! と捜すのは、定番中の定番。
iPhone が見つからん! どこに行った!? iPhone 捜索機能(「iPhone を捜す」)は、PCからは一度実行したことがあるんだけど、iPhone からは、どうやるんだったっけ..!?
..
...
....
.....そう、捜しているオブジェクトであるところの iPhone を、その iPhone を使ってリモートで捜そうとしていたのである。[;_ _](なんとなく、リカーシブ。あるいは、頭山。[;^J^])われながら、いったいどうやって、手にしていて、しかも見て、操作してすらいる iPhone を、「見えなくする」ことができたんだ!? [;^.^][;^.^][;^.^]
驚くばかりの、大トリックである。これではまるで..
目次へ戻る快晴。6:05に自宅をたち、(久々に徒歩ではなくバスで [;^J^])浜松駅へ。北口のバスロータリーから、7:00発の渋谷新宿ライナー浜松2号。例によって渋谷までは乗らず、10:33、用賀PAで臨時降車。そのまま東急線で横浜へ向かう。
横浜で(金を下ろすなど)寄り道してから、12:00、そごう美術館。「平山郁夫 シルクロードコレクション展」(〜12月3日(日)まで)である。
平山郁夫自身による、シルクロードの旅でのデッサンの数々やシルクロードに題材をとった作品たちと、シルクロードでコレクションしてきた文物の、展覧会である。
大作としては、「パルミラ遺跡を行く・朝」(画像検索結果)、「古代ローマの遺跡 フォロ・ロマーノ ローマ」(画像検索結果)、「パルミラ遺跡を行く・夜(画像検索結果)の三部作。それと、「大唐西域壁画」(画像検索結果)の「大下図」の抜粋など。
この地域にも平和な時代があり、それは、僅か数十年前のことであった、という事実が、ほとんど信じられない..その平和を破壊し、現在の状況を作りだしたのは、間違いなく人間であり、それ以外の原因は、存在しないのである..
14:10に退出し、14:30、東神奈川駅改札そばのコーヒーショップで読書しながら時間調整。
定刻の15:20より少し前に人数がそろい、毎年末恒例の、O君の墓参り。もう、17年目になるのかな? 16:00、東神奈川駅前の「木曽」という店。これも、毎年恒例。(ほかにも店の候補はあるのだが、人気店らしく、数か月前には予約が埋まってしまうのだ。[;*.*])
近況。昔の話。健康の話。さすがに世相か、出演している演奏会の録画をタブレットで youtube で回し見したりする。トイレに立ったときに気がついたのだが、隣の店の客、荷物(楽器)をみんな廊下に置いている [;^.^]。まったく、なんという治安の良さだ。[;^.^]
20:00にお開き。(みな、還暦直前なので、昔と違って、午前まで二次会三次会とか、気がついたら誰かの家、とか、そういう無茶は、もはやしない。[;^.^])20:46に新横浜を発つこだまで、22:26、浜松着。バスに乗ったが、気がついたら、バス停をいくつかオーバーラン [;^.^]。23:20に狸坂バス停で降り、徒歩で、23:50、帰宅。
目次へ戻る今日は終日、(ちょっとした買い物を別にすれば)自宅に引きこもり。やらなければならない雑務が山をなしているのだが、結局できたのは、録画の処理+α。[;_ _]
昼からWOWOWで放映されていた「パッセンジャー」を録画しておき、夜、プレイバック(というか、拾い観)。映画館で観たときの感想は、2017年04月23日の日記を参照のこと。(ネタバレなし。)
パッケージソフトを買うほどではないな、と判断したのは事実であるが、この映画、(世評は必ずしも高くないようだが)嫌いではない。
確かに、論理的に追い込んでいくと、成立させるのが難しい設定ではあるのだ。この映画に対する批判のもっとも主要なものは、「再冬眠できない」ことの、納得いかなさである。(もうひとつは、フェイルセーフが穴だらけということだが、ここでは触れない。)そのとおり、納得いかない [;^J^]。これだけの巨大宇宙船の豊富な設備と資材と、超高度な医療技術があるのにさ [;^J^]。でも、それを言い出したら、この物語が根本的に成立しないのである。もやもや感をなくしつつ物語を成立させるためには、再冬眠ができない、という、この物語のキモに説得力を持たせる必要があり、そのためには、この宇宙船(アヴァロン)を、しょぼくする必要がある..それでは、もやもや感はなくなっても、映画としての魅力は大きく落ちるであろう。この映画の魅力の大きな部分は、この巨大宇宙船の魅力なのだから..つじつまを合わせてつまらなくするようでは、角を矯めて牛を殺すというもの。
上記に代表される、脚本や設定の詰めの甘さのほかに、SF的というか科学的な描写の難点も、散見される。しかし、それを直してしまったら、映画としての魅力が以下同文。確かに、欠点は多いのだが..
..しかし、この物語は、美しい。
感動できなければ損をしている、と、私は思う。
目次へ戻る 先週へ 次週へLast Updated: Dec 7 2017
Copyright (C) 2017 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]