2011年09月26日:ウルトラQの最大の恐怖シーン 2011年09月27日:iOSアップデート 2011年09月28日:例によってワインを発注 2011年09月29日:ジュリアナ東京 2011年09月30日:Dropbox & Picbox 2011年10月01日:使い捨てコンタクトレンズ 2011年10月02日:巨大SCならではの、目次へ戻る 先週へ 次週へ
もちろん、全エピソードが傑作だったというわけではないが、忘れがたいエピソードが数多くあった。私的ベスト10を挙げれば、「バルンガ」「2020年の挑戦」「ガラダマ」「ガラモンの逆襲」「変身」「海底原人ラゴン」「クモ男爵」「鳥を見た」「マンモスフラワー」「あけてくれ!」であろうか。(偏愛している順に並べたつもりだが、あくまでも現時点で思いついた順序であり、日を改めれば、セレクションもランキングも変わるであろう。)
もっとも恐ろしかったのが、「変身」である。蝶の鱗粉を浴びて巨人に変身してしまうという物語は、悪夢以外の何ものでもなかった。特に、森の奥深く、地面に倒れて苦しんでいる探険家(蝶の採集家)の上で、巨大な蝶が静かにゆっくりと羽ばたいて毒の鱗粉を降らせているシーンの戦慄的なイメージには、長の年月にわたって魘(うな)されたものである。「鳥を見た」の恐ろしさも、忘れがたい。時を超えて漂着した不気味な幽霊船..可愛い小鳥に何故か怯える動物たち..そして翌朝の、動物たちの原因不明の大量死..また、エピソードのベスト10からは外れてしまったが、ペギラの“目”も、恐かった。薄目を開いている目つきの悪さも相当なものだが、それが、カッと見開かれたときの恐ろしさたるや! そして、これは多分ほとんどの人に同意していただけると思うのだが、「海底原人ラゴン」! 勝手口を開けたら、そこに等身大のラゴンが!
..しかし、この伝説的なショックシーン以上に、私の記憶に深く刻み込まれたのは、この直前のシーン。海洋地質学者の妹が、「余ったおかずをシンクの中のたらいに、迷いもせずに捨てるシーン」なのである! 私は、本当に仰天した。こののち長く、ウルトラQといえば、まず、このシーンを思い出すようになったほどである。
なぜそれほどまでに驚いたのかと思い出してみるに..おそらく私は、それまで、「おかずを捨てる」という行為を(少なくとも家庭内では)見たことが無かったのだ。皿に残った千切りキャベツの切れ端とか、煮物の残り汁(の中に残った断片)とかを、母が台所の三角コーナーに捨てるのは見ていたが、このシーンでは、まだ随分大きな肉か魚のようなものを、捨てているのである! この行為は、日常生活において、見たことも想像したこともなかった類のものである。もちろん、おかずを食べきれずに余らせることはしばしばあるが、それらは必ず冷蔵庫に入れられて、翌日の朝食(and|or 母の昼食)になったのである。
つまり、私にとっては、この「おかずを捨てるシーン」こそが、「ウルトラQの最大の恐怖シーン」であったのだった。[;^.^]
来年度の日本SF大会(@夕張)(Varicon2012)の、参加申し込みをする。
雑学王、今夜で最終回。
目次へ戻る帰宅してから、自動車で街中へ。
浜松市立中央図書館で、国会図書館関西館所蔵の資料(手塚治虫関連記事)を2件、コピー取り寄せ依頼をする。彩画堂IIで、日本SF大会で落札した鶴田謙二の原画を収めるための額縁を購入する。谷島屋本店に寄ってから、帰宅。
ここまでさんざん引っ張ってきたのだが、ようやく、iPhone のOSのアップデートに着手することにした [;^J^]。現在使っているのは、まだこんなのを使ってるユーザーがいるのかレベルの、3.1.3 [;^.^]。ここから最新の 4.3.5 にキャッチアップしようというわけである。
OS3のまま引っ張っていたのは、OS4登場の初期において、OS3からのアップデートに伴う細かいトラブルの噂がいろいろ聞こえてきて、嫌気がさしていたというこもあるのだが、それ以上に、単に、面倒だったからである [;^J^]。もちろん、アップデート作業自体はワンクリックで済むのであって、面倒なことなど何もないが、それ以前の作業として、想定されるトラブルへの備えをしなければならない。何が起こるかわからない(動かなくなるアプリが発生するかも知れない)ので、各アプリの設定画面のスナップショットを全て撮り、また、私の場合はクラウド完全依存ではなく、ローカルに持ち歩いているデータもかなり多数あり、これらが失われる可能性ももちろんあるので、それらを全て iPhone の外へ退避させ、かつ、最悪の事態が起こった場合のリカバリーの段取りのシミュレーションを行い手順書を作成し..
..これが面倒なので、延々と先送りしてきたのだが、ついに今月、ソフトバンクから、「10月までにOS4にしねーと、通話品質が悪化しても知らねーぞ、オラァ!」..という 最終警告 最後通牒を突きつけられてしまいましてね。[;_ _][;^J^](追い込まれるまで手をつけないというクセは、なんとかしないと..)
上述した段取りに加えて(というか先立って)ネットをざっと検索して、トラブルシューティングをかき集めておくなど、準備作業に数時間かけて、深夜近くになってから、ようやくアップデート開始。実際には、まず iTunes のアップデートを強要されるなど、ワンタッチとは参らなかったのであるが [;^J^]、とにもかくにもアップデートがスタートしたことを確認してから就寝。
深夜、(例によって)目覚めてしまったついでに様子を確認したら、2時間もかからずに終わっていた。ざっと確認してみたところ、少なくともネットワークにはつながるし、日常的に利用しているアプリは大体正常に動いているようであるが、細かい検証は、もちろんあとあと。さっさと寝なおす。
目次へ戻るiPhone のアップデートは、どうやらノートラブルで成功したもようである。微妙に振舞いが変わったアプリがいくつかあるが、特に問題はない。(OSの違いで振舞いが変わるというのも、アプリの作り方としてどうよ、という気はしますがね。[;^J^])OS3では動かなくなっていた「食べログ」などが、これで復活した。[^.^]
結局、さんざん時間を費やして準備に気を使って手間をかけた挙句、実行はあっさりノートラブル、という次第と相成ったが、これが仕事の正しいやり方というものである。段取り八分というわけだ。(プライベートだけどさ。[;^J^])
19:20、アポしていたピーロートジャパンのMさんが来訪し、ワインの試飲をする。Mさんの問題点 [;^.^] は、試飲用のワインを、わりと多めになみなみと注ぐことである [;^.^]。普通、ワインのテイスティングというのは、ちょっと口に含んだだけで(飲まずに)吐き出して、口を漱ぐものだとは承知しているものの、自宅でそんなバカバカしいことをするつもりは無く、しかしながら10種類以上のワインをとっかえひっかえ多めに飲んでいるのだから、30分もすれば、判断力も怪しくなろうじゃないかというものである。[;^.^]
例によって1時間以上かけて2種を選び、各半ダース、計12本、発注した。これがなかなか微妙にバカにならない出費であるのだが [;_ _]、なにしろMさんは美熟女なので..[;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]
目次へ戻る..の追憶、ではない [;^J^]。私はジュリアナ東京には、ただの一度も足を踏み入れたことはない。[;^J^]
当時から噂は聞いていたものの、なにしろ入ったことが無いので、中の様子は全く知らなかった。「お立ち台」という言葉は知っていたが、「ジュリ扇」という言葉を覚えたのは、おそらく今世紀に入ってからである。
とはいえ、近年、バラエティ番組で(バブル時代の回想という文脈で、その象徴的光景として)ジュリアナ(のお立ち台)で踊り狂う人々の映像を観る機会はしばしばあり、どのような有り様であったのか、ようやく遅ればせながら認識している次第であるが..これらの映像を観て、ほとんど反射的に思い浮かんでしまう言葉が、
死霊の盆踊り
..なのである。[;^.^]
無論、文字通り、「(騒々しい)死霊どもの盆踊り」に見える [^.^] からであるが、同時に、あまりにも名高い最低映画(Wikipedia の記事)のタイトルと掛けていることも、言うまでも無い。この退屈極まりない映画(DVDを持っているんですよ、私は [;_ _])とジュリアナの絢爛たる喧騒とは、一見なんの関係も無さそうであるが、本質的には同じである。ジュリアナを圧縮し、エキスを抽出すると、「(映画)死霊の盆踊り」になるのである。[^.^]
目次へ戻る久々に、iPhone 用のアプリをダウンロード&インストールした。
Picbox(無料)iPhone のカメラロール内の写真を、ワンタップで Dropbox(Wikipedia)にアップロードできる。(紹介記事)
..これ以上、紹介のしようもないのだが [;^J^]、最初に3G回線で試用したときには、ひっさしぶりに廉かろう悪かろうのスカソフトを掴まされたかと憤ったものである。[;_ _](廉かろうどころか、無料ですけどね。[;^J^])何しろ、Dropbox にまともに転送できない![;^.^]凸 それ以外の機能が無いのだから、根本的に、存在理由が存在しないとしか言いようがない![;^.^]凸
具体的には、以下のようなありさまであった。私の iPhone のカメラロールには(それぞれ1メガバイト強の)写真ファイルが、150個格納されている。これの転送を開始すると、
48分間で終わった。転送できたのは45個。残り105個。再度転送開始すると、
46分間で終わった。転送できたのは43個。残り62個。みたび転送開始すると、
21分間で終わった。転送できたのは19個。残り43個。しつこく転送開始すると、
9分間で終わった。転送できたのは9個。残り34個。懲りずに転送開始すると、
13分間で終わった。転送できたのは10個。残り24個..
..われながら、よくも5回も繰り返したものだと感心するが [;_ _][;^.^]、ここでいったんペンディングとし、Wi−Fi接続できる場所まで移動してから、Wi−Fi接続で転送開始すると、
3分間で終わった。転送できたのは24個。残り0個..
..なめてんのか、オラッ![;^o^]凸
3G回線の転送速度(の遅さ)を問題とするつもりは、全くない。それよりも、プロトコルの違いで振舞いが異なることの方が、本質的な大問題である。ネットワークの階層構造(OSI基本参照モデル)の設計思想に反しているとしか言い様が無い。根本的に実装を間違えているのではないだろうか?
とはいえ、(Wi−Fi接続で)転送できてしまえば、非常に便利なツールではある。Dropbox の使いやすさとの合わせ技で、自宅のデスクトップPCにワンタッチでバックアップし、そちらで管理&ブラウジングできる。
..ま、無料だからな..(などと甘やかしてはいかんのだ、本当は。なにしろ例えば、グーグルの一連のサービスも、無料なのだから。)
目次へ戻る朝いちで車でアマノ三方原店に、発注していた文房具(ドキュメントファイル)を引き取りに行く。
昼前から同じく車でイオン志都呂店へ。アイシティ(&月花眼科)でワンデイタイプの使い捨てコンタクトレンズを購入する。
高校生時代以来の数十年間、眼鏡生活時代とコンタクト生活時代が数年周期ぐらいで入れ替わってきた。現在は眼鏡生活時代であり、これといって不満も無いので、これからコンタクト生活に切り替えようというわけではないのだが、時には(サングラスをかけたいとか、美容上の理由 [;^J^] とかで)コンタクトにしたいこともあり、しかも、完全に切り替えるつもりは無い以上、メンテナンスに手間取らないほうがいい、という理由で、これが初体験なのだが、使い捨てレンズを試してみることにしたのである。
残念ながら、ベストのレンズをチョイスすることはできなかった。私は、極めて強度の近視&乱視で、遠近両用眼鏡を使っているのだが、この用途をカバーできる使い捨てレンズは、かなり高価なものになってしまい、「たまに(気分転換に)使うだけ」、というスタンスと、マッチしなくなるのである。(無論、使い捨てではないコンタクトレンズならば、この用途をカバーできるものは存在する。)そこで、遠近両用ではない、近視用の使い捨てレンズを買ってみたのであった。(合わなければ交換できるので、気楽に試せるというものである。)これで、遠方については、1.0相当の視力を確保することができる。
..しかし手元は、見えにくい..ええ、見えにくいですとも。[;_ _][;_ _][;_ _] お試し用の雑誌を苦心しながら読んでいると、お医者さまが補助レンズを嵌めてくれ、それで見事に見やすくなった。言うまでもなく、ろ、老眼鏡である..[/_;][/_;][/_;]
..ま、気を取り直して [;^.^]。昼食は、1Fのいつもの回転寿司の店にしようかと思ったら、あらあらまぁまぁ、いつの間にか無くなってた [;^J^]。しばらく来ないうちに、いろいろ入れ替わったようである。2Fのイタリアンバイキングの店は相変わらず繁盛しているようなので、ここで昼食。それにしても、バイキングだと、いつもいつもいつもいつも、食べ過ぎてしまうんだよなぁ..[;^J^] 私はダイエットはしていないが、ダイエット中の人は、絶対立ち入り禁止だろうなぁ、この類の店は [;^J^]..パスタを7種類も食べる必要は無かったのではないかと思いますが → 自分 [;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]
目次へ戻る昨日からのイオンつながりであるが、これはどのクイズ番組で仕入れた雑学だったかなぁ..今週月曜日に終わった「雑学王」だったかなぁ..
確かイオンだったと思うのだが、とにかくどこぞの巨大ショッピングセンターでは、その広大さを生かし、また、お客様に、これまで足を踏み入れたことのないエリアの店を知る機会を提供する(ひいては売り上げアップにつながる)行事として、何を行なっているのでしょうか..?
..答えは、「ウォーキング大会」である。なるほどね..でも私は、答えをきくまでは、てっきり、
かくれんぼ か
..だと、信じて疑いませんでしたけどね。[;^.^][;^.^][;^.^](「死霊の盆踊り」→「ゾンビ」→「DAWN OF THE DEAD」(1978、ロメロ監督作品)、という連想が識域下で働いた可能性を、無しとはしない。[;_ _][;^J^])
目次へ戻る 先週へ 次週へLast Updated: Oct 6 2011
Copyright (C) 2011 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]