*2000年12月11日:酔歩と言えば確率論
*2000年12月12日:ハルマゲドン
*2000年12月13日:記憶術の骨法
*2000年12月14日:悪貨は良貨を駆逐する
*2000年12月15日:街角の猟奇
*2000年12月16日:Nさん資料、第3便
*2000年12月17日:国会図書館の「児童図書目録」について/浜響定期演奏会
*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*2000年12月11日:酔歩と言えば確率論


 昨夜は、財布の中からタクシー代が無くなるまで(正確には、紙幣が無くなるまで)飲んだ挙げ句、徒歩で帰宅したのだが..電柱に激突して目が醒めた [;^J^]。しかも、その時点で逆向きに歩いていた [;^.^]。ぶつからなければ、どこまで歩き続けていたか、わかったもんじゃない(Positive Thinking)。

 しかしそれ(激突のコブ and|or 激突した遠因)が、今日、有休を取った理由では無いぞ。なんでもかんでも因果関係を読みとろうとする心理的傾向はトンデモに通ずる、と、アドバイスしておく。

*目次へ戻る


*2000年12月12日:ハルマゲドン


 朝日新聞夕刊の一面の大見出しに、呆れた。「最後の審判」だとさ。たかが大統領選挙(がらみの最高裁の裁定)じゃんか。少しは言葉を大事にしろよ..

 ..といっても、日本社会におけるキリスト教のプレゼンスというのは、まぁ、クリスマス(イブ)と結婚式でしかないし、キリスト教関係の言葉の“重み”は、この程度のものかも知れないねぇ。(そもそも“普通の”人は、「最後の審判」の意味を知っているのだろうか?)

 ことの良し悪しを論じているのではないし、別にこだわるつもりも無いのだ。「エヴァンゲリオン」が流行していた頃、「語源は“福音(伝道)”ではありませんかっ この大切な言葉を、たかがロボットアニメごときにっ」、と、まなじりをつり上げて抗議していた、キリスト教系の人がいたのだが、結構、滑稽に見えたしね。

 (例によって自画自賛するが、「結構、滑稽」のシンメトリカルなリズム感は、音楽的で素晴らしいと思う。試しに、10回ぐらい連続して音読してごらん。ほらほらもっと大きな声で、恥ずかしがらずに [^.^]。)

*目次へ戻る


*2000年12月13日:記憶術の骨法


 「コース」やら「時代」やらの調査をしていて思い出したのだが、私も(少なくとも中学生の頃には)これらの学年誌(学習誌)を読んでいたはずだ。高校生時分には、もう読んでいなかったと思うが..

 で、その内容だが..ほとんど全く記憶に無い。学習系の記事がつまらなかったであろうことは自明だが、連載マンガや連載小説等の記憶も、全く無い。これは少し不思議である。実は読んでいなかったのだろうか?

 しかし、未だに忘れられない強烈な記事が、ひとつだけある。

 「音楽」の「学習」のページで、大作曲家の名前の記憶法が紹介されていたのである。

 誰しも記憶があると思うが、バロックから古典派にかけての「5大作曲家」というのがいる。「音楽の父:バッハ」「音楽の母:ヘンデル」「交響曲の父:ハイドン」「神童:モーツァルト」「楽聖:ベートーヴェン」の、5人である。(この恣意的な“ニックネーム”がまた、快感なのだ。)この5人の名前を、どうやって憶えるか。


『バッヘンハイモーベン!』と、憶えましょう!」

 ..中学生・倉田わたるは、物理的に、椅子から転げ落ちた。この強烈にインパクティブな馬鹿馬鹿しさ故に、以来30年間、「バッヘンハイモーベン!」を、記憶の底から消去出来ないのだ。誰か助けてくれ [;^J^]。

 この(忘れたくても忘れられない、という)実績を鑑みるに、「問答無用、理屈無視」の力わざこそ、記憶術の盲点(コツ)かも知れない。試験を控えている方々は、お試しあれ。(もっとも、こいつが、そのインパクトで、他の記憶のことごとくをマスクしてしまったという可能性も、棄却できない。at your own risk ということで、よろしく。)

*目次へ戻る


*2000年12月14日:悪貨は良貨を駆逐する


 この類の話題は、何度でもネタにしたくなるなぁ。

 特定の発言、という訳ではないので、大意の紹介に留めるが、ニフのとあるフォーラムのとある会議室において、「niftyのいいところは(中略)アホがきません。(中略)もちろん個人差はありますけど、ネット上でのマナーを心得ている…という点ではパソ通経験者のほうが圧倒的に多いと感じますねー。(中略)管理人さん(SYSOPなど)がいらっしゃるので、安心して発言ができるってもんです」。

 (「マナーを心得ている人が多い」という主張と「管理人さんがいるので安心して発言できる」という主張の間の、微妙な緊張関係に気が付いていないのも、ポイントである。)

 もちろん、こんなのは単なる笑い話にしかならないのだが、昨日今日インターネットやパソコン通信を始めた人たちは、こう思うのかも知れないねぇ。12年ほど前にインターネット、10年少々前にニフを始めた私は、初めてニフにアクセスした当初、(フォーラムにもよるが)「なんてマナーが悪い連中が大勢いる場所なんだ、ここは!」と、呆れ返ったものである。(その数年後、ニフがインターネットに“つながって”、ニフのユーザーたちが本格的にインターネットのニュースグループに“なだれ込んで”来た時も、その連中の言動の、あまりの酷さ(というか、子どもっぽさ)に、「世も末だ..」と、憮然としたものだ。)

 (今にして思うと..「マナーが悪い」というより、「子どもがいる」ことに驚いたのであった。)

 10年前の時点では、ニフは(それでも)今よりかなりマナーの品質が良く、インターネット(ここでは、主としてニュースグループを指す)のマナーの品質は、当時のニフのそれよりも、さらに遙かに高かった。

 今のニフは10年前のニフより相当悪化しており、今のインターネットは、今のニフよりも、さらに悪くなっている。(ニフの“素行”が60点から50点に低下している間に、インターネットが80点から40点に落ちてきた、と言ったところか。)

 この“序列”は、実に単純に説明が付く。

 敷居が高ければ高いほど、品質が良いのである。


* 10年前のインターネット (大学、企業、研究所、官公庁のユーザーしか使えなかった)
* 10年前のニフ (20円/分(だったっけ?)と、高額だった)
* 今のニフ (2000円/月で使い放題)
* 今のインターネット (さらに廉く登録などもせずに使うことが出来る)

 ..の順に落ちて行く、という、自明な話である。

 敷居が低ければ低いほど品質が悪い、というのは、ほとんど自然法則に等しいので、これを嘆くだけ無駄。この品質の悪い世界を、どう使いこなすかを考えるべきである。(君子危うきに近寄らず/朱に交われば紅くなる、と、インターネットやパソコン通信から身を遠ざけるのも、それなりに賢明な判断ではあろう。)

*目次へ戻る


*2000年12月15日:街角の猟奇


 23時頃、天狗からの帰り道。(追い越し車線で)信号待ちをしているバスの中から、まだ煌々と明るい、道沿いの美容院の店内を眺めていて..ふと、異様な感覚に襲われたのである。

 客はひとり。美容師が鏡の前で、その女性のヘアをセットしている。私が見ている角度からは、その女性の(斜め後ろから見た)後頭部しか見えない。

 不気味なのは..その女性に、どうも“首から下の気配がない”ことなのである..

 ..目をこすりながら注視しているうちに、バスが走り出してしまった。店の横を走りすぎる瞬間に、女性の顔を斜め前から(一瞬)見ることが出来るはずだったが、運悪く、別のバスが(走行車線を)後方から走り出てきて私と店の間に入ってしまい、結局、その女性の顔(と“胴体”)を視認することは出来なかった。

 バスに揺られながら、いくつかの仮説を立ててみた。


* その女性は、別に何の変わった点も無い、ただの人間である。胴体の存在感が無かったのは、単なる気のせい。
* 美容師は、ショーウィンドウ用の頭部マネキンのヘアのセットをしていた。
* 美容師は、マネキンではない、本物の人間の頭のセットをしていた。但し、胴体は無かった。

 帰宅してから、ネットで「小悪魔遊び」(聖レイ)を発見。即、発注する。

*目次へ戻る


*2000年12月16日:Nさん資料、第3便


 Nさん資料の第3便の整理をなんとか終え、「全集未収録作品リスト」に反映した。今回の追加分のうち、かなりの項目が、初出データ不明(または未詳)である。未調査(要調査)案件は、増える一方である [;^J^]。

 Nさんからの資料には、新聞の(特に)広告やコラム等の切り抜きが多いのだが、これが実にやっかいなのである。紙名・年月日が判らない状態のものについては(それが“やっかい”なのは自明なので)置いといて、例え初出データが明確なものであっても、“条件付き”の記載にならざるを得ないことが、珍しくないのだ。つまり、浜松市立中央図書館で縮刷版(あるいは国会図書館でマイクロフィルム)を(念のため)閲覧しても、その広告や記事を“発見出来ない”のである。

 考えてみれば無理も無い話で、例えば映画の場合、その地方(あるいはその都市)で公開されるのでなければ、広告が掲載される筈が無いのだ。そして公開のタイミングは、一般に、日本全国でバラバラなのである。

 左耳がゴロゴロするのでT耳鼻科へ。(異物混入に間違いなかろう、と予想していたとおり、)耳垢が奥の方で暴れていたのであった。

 これを取り除いただけで1140円、というのが高いかどうかは、う〜む、判断が分かれるわなぁ。一瞬、「高いっ!」、と思ったことは事実だが、「異物混入」という確信をほとんど抱きつつも、敢えて医者にかかったのは、無理なことをして鼓膜や内耳を傷つけたくなかったことと、プロの判断を仰ぎたかったからである。ならば、高いのどうのとブツクサ言う筋合いは無いわなぁ。(実際、かなり奥の方に入り込んでいたので、医者も念のため、ピンセットにエアを併用して吸い出したぐらいであるのだし。)

*目次へ戻る


*2000年12月17日:国会図書館の「児童図書目録」について/浜響定期演奏会


 おや、「国立国会図書館のページ」から、蔵書の検索が出来るではないか。どうやら、「児童図書目録」のページを繰りながら、コピーやら書き写しやらをする必要は、無さそうだ。(ちなみに、国会図書館の「児童図書目録」は、1971年に発行された上下2分冊のあと、75年度版、81年度版、86年度版、87〜91年度版、と、計5回発行されている。そろそろ次の版が出ていても良さそうな頃なのだが、浜松市立中央図書館には、備え付けられていない。あるいは、ここ数年で整備されたCD−ROM版の(一般図書の)蔵書目録に統合されたのかも知れない。)

 何故、国会図書館のウェブページで(都立図書館のウェブページと同様)検索が出来ることに気が付いていなかったのか、という言い訳は、是非とも聞いていただかなくてはならない [;^J^]。

 国会図書館で手塚治虫調査を開始したのは1996年だが、吾妻ひでお調査や「類別トリック集成」リスト調査のために国会図書館に通いだしたのは、1993年の初頭に遡る。その頃、国会図書館の図書検索は、国会図書館内のCD−ROM端末ですら行えたかどうか、実は記憶が定かでは無い。(今のような)ウェブページからの過去数十年分の図書の検索が出来なかったことは、確実である。その数年後に、自宅から国会図書館のウェブページで(わくわくしながら)検索を試みたところ、その検索対象が「新着1年分」でしかないことが判って、愕然としたのであるから。こんな仕様では、私の用途には、もちろん全く、役に立たない。この印象(衝撃)があまりにも強烈だったため、「国会図書館のウェブページの検索は、なんら役に立たない!」、と、刷り込まれていたようだ..(しかしまてよ..数ヶ月前に、FCLAのG氏が、とある書籍がみつからなくて困っていたので、国会図書館のページで検索するよう、薦めたことがあったはず。つまりその時点で、私は、検索が出来ることに(既に)気が付いていたことになるが..まぁいいや [;^J^]。人生に於いては、多少の齟齬や矛盾は、避け得ないものであるのだし。)

 ちなみに、この検索ページは、(現在の仕様であっても、)私の用途には、やはりたいして役には立たないのである。対象が、単行本だけだからだ。新聞・雑誌などの“逐次刊行物”は検索出来ないのである。

 それでも有り難いのは、単行本(特にマンガ単行本)の読み残し分を、ある程度サルベージ出来るからである。私は単行本のコレクターでは無いので、自宅には、全集以外は、本当に僅かしかない。Tさん宅で、かなりの量、閲覧調査したが、Tさんが、これまでに出版されたことごとくの単行本を集められているわけでは、無いのである。

 もちろん、国会図書館の蔵書はボロボロに歯抜けなので、網羅的にそうざらい出来るわけではない。運が良ければひっかけるチャンスがある、というだけの話だ。(それにしても、先日の日記で「ようやくみつけた」と騒いでいた「中公コミックス版 世界の歴史」は、このページで「手塚治虫」で検索しただけで、あっさり出てきたしな。ちぇっ [;^J^])

 無論、のちほど、日比谷図書館、現代マンガ図書館の蔵書状況もチェックする。実際、マンガ単行本の調査は、ほとんどTさん宅で行ってきたのであり、これらの公共図書館ではそこまで手が回っていなかったのだ。これまで、雑誌や(マンガ単行本以外の)一般図書の調査で手一杯だったのである。「まだ、それを調べていなかったのか」、と呆れるより、「ようやく、ここまで煮詰まってきたのか」、と、感心していただきたい。

 けっして、使いやすい検索ページではない。表示制限が200件なので、(この制約は、理解不能である、)著者名「手塚治虫」でひっかかった827件を、一気に表示できない。仕方がないので、年代別に区切って表示し、ファイルに落とす。没年の翌年の1990年までで、計335冊。これ以降の492冊は、調査から外してもいいだろう。(「単行本」に期待しているのは、手塚治虫自身によるまえがき/あとがきの類である。死後の単行本に載っている文章は、基本的に再録である。無論、新発見の(埋もれていた)文章が掲載されている可能性もあるが、そこは当面、割り切る。)

 さて、この335冊について、既に読んでいるかどうか、調査ノートと照合し、読んでいなければ、閲覧の段取りの予定を立て..と、続くわけである。どれだけ、発掘できるかな..

 ..あ、ダメだ..さくっと眺めて見たのだが、(手元に、「児童図書目録」の1971年度版の目次のコピーがあるのだが、)「児童図書目録」には掲載されている「びいこちゃん」(1957年の絵本)が、Webからは検索出来ていない..児童図書は検索の対象外なのか?..な訳は無いか。絵本が対象外なのか? どうも、1971年度版の「児童図書目録」に載っている書籍でも、検索出来るものと出来ないものがあるような..なんと中途半端なデータベースだ。検索結果と(書籍版の)目録の“照合”から始めなくてはならないではないか..

 今日一日では、どうにもならん。今週末の土日は予定が入っているし..国会図書館の児童図書のサルベージリスト作りは、来世紀送りになるのかなぁ..なんか嫌だな、来週中に無理をしてでも休暇を取って、浜松市立中央図書館に籠もろうか..

 ..とかしているうちに、夕方になってしまった。浜松交響楽団の定期演奏会に出かけなくては。アクトシティ大ホール。オールおフランスプロで、「牧神の午後への前奏曲」「魔法使いの弟子」「幻想交響曲」、という、ラインナップ。

 数日前に指定券を頼んだ時点で、団員のT君は、なんとも自身無さげなメール [;^J^] を送ってきたので、逆に(どれほど酷いのかと [;^.^])楽しみにしていたのだが..

 あにはからんや、なかなか立派な演奏であった。どの曲でも管(特に木管)が安定していたので、安心して聴けたのが大きい。(但し、私が座っていたのは、1Fの前の方の席であって、管の直接音は届かない。2F、3Fでは、もっと“アラ”が聴こえていた、ということは、ありうる。)

*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*解説


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: Dec 20 2000 
Copyright (C) 2000 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]